あっという間に3月になってしまいました。
もう今年も2ヶ月が過ぎてしまいましたね。
そして新元号発表まで1ヶ月を切りました。
撮った写真の整理が追いつきません(;^_^A
この日の「初めまして」は、トラツグミさんでした。
「トラツグミがいるよ」とバーダーさんが教えてくださり、見に行ってみました。
後方から少し撮影させていただきましたm(__)m
写真はお約束の枝被りばかりでした。
前日は下に降りて来てくれたらしいのですが💦
📝
学名:Zoothera dauma
英名:Whtie's Thrush
体長は29.5㎝。本州から九州で留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。山地の林に生息する。繁殖期には夜間に「ヒョー」と、もの悲しい声で鳴く。この声で鳴く鳥を昔は鵺と呼んだ。(野鳥大図鑑より)
美しいルリビタキのメスさんに会いました。
尾羽の青がとても綺麗でした。
眉斑がキリッとしていて凛々しい表情です。
🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦
ミヤマホオジロのメスさん。
オスはイケメンですが、メスは可愛いです。
この冬一番会いたかった鳥、ミヤマホオジロ。
なかなか会えません。
オスも結局会えたのは一度だけ。
オスには会えず…。
メスもこちらに気づいてすぐに飛んで行ってしまいました💦
アトリがちょこっと顔を出しました。
手前がメス。奥がオス。
この後、空が曇って来て雨が降ってきました。
少し肌寒くなってきて…
もふっと防寒スタイルのホオジロさん。
枝被ってますが、本日のお気に入り写真です(^^♪
帰り道に出会った別のルリビタキさん。
モズ氏
ツグミさん
体長24㎝でトラツグミの方が大きいんだ…。
出会えた鳥さんに感謝。
自然に感謝。
お話できたバーダーさん、感謝です。