おはようございます!こんにちは!
前回の日記の続きになりますが、またまた幼鳥さんの写真になります💦
この時期、私が訪れている探鳥場所はチラホラと幼鳥たちの姿が見られます。
オスたちはこの時期にはもう歌を歌わなくなるので、
野鳥を見つけるのは難しいです。
各地で秋の渡りも始まっているそうですので、こちらでも旅の途中に立ち寄る鳥さんたちに会えたらいいな~と楽しみにしています。
山道を歩いている途中で、ウバユリが咲いていた。
高さは1mぐらいかな?細長い花の長さも長くて、結構大きい。
ウバユリって、姥百合と書くんですって。
花が咲く盛夏のころ、葉が枯れたり、虫に食べられたりして葉がない場合が多いので、「葉が無い」→「歯が無い」→「歯が無いのは老婆である」という語呂合わせから命名されたんですって。(野草図鑑より)
どっちだろう??? (※オオルリ幼鳥で確定 2020/8/2)
虫を捕まえたメジロさんは羽がぼさぼさ。
夏の疲れを感じさせる。お疲れさまです。
水浴びにやって来たメジロさん。
キビタキのお父さんと子どもも水浴びにやって来ました。
子どもが水浴びをしている間、お父さんは辺りを警戒しています。
子どもの水浴びが終わるとキビタキ父さんは子どもを連れて飛んでいきました。
メスのキセキレイさん。
ここが縄張りなようで、
警備中。
視線の先には半分青いオオルリオスの幼鳥さん。
キセキレイさんに怒られてたけど、知らんぷり!?
別のオオルリオス幼鳥さん。
虫を追っかけて枝から枝へ飛び回ってました。
オオルリオスの幼鳥さんはたくさん森の中で出会いました。
最後まで御覧下さり、ありがとうございました。
皆さまにとって今日一日が素敵な一日となりますように!