外出自粛期間中は、近所の公園でBirdingをしていたけど、
公園の桜が散り、エナガの親子に出会ったあと、
近所の山に入った。
山の季節の移り変わりは少しゆっくり。
少しひんやり感じる空気を吸い込み、自然を感じながら歩くのは気持ちいい。
まだ山桜を見ることができた。
山道の入り口から小鳥たちの歌声が聞こえてきた。
シジュウカラなどのカラガラ軍団に出会う。
こちらはお腹の辺りまで黄色い成鳥さん。
こちらは半人前のキビタキさん。
お腹の周辺はまだまだ白い。
木々の生い茂る森の中を通り抜けていくと、
綺麗な山桜。
オオルリの声があちらこちらで聞こえてくる。
歩きながら耳を澄ましていると、個体ごとに歌が違うことがわかる。
似通った歌であっても、トーンの高低だったり、ゆったりした調子であったり、
せかせかした声で歌っていたりと、1羽1羽違う。
昨年の4月初旬、
木々の梢を飛び回りながら大きな声で囀っている1羽のオオルリに出会った。
初めて出会ったオオルリだった。
しばらく待っていると、餌を捕るために彼は目の前の木の枝に下りて来た。
その姿は、遠い東南アジアから日本までの長旅で疲労しているように見えた。
胸の辺りの羽毛がぼさぼさだった。
秘かに「ぼさお」という名前をつけ、彼とこの山にやって来るその他のオオルリの観察を始めた。
すると、ぼさおよりもあとからやって来る綺麗なオスたちには次々とメスがやって来たのに、彼のもとにはなかなかメスが現れなかった…。
(☆因みにブログのサムネイルのオオルリは昨年のぼさおです。ぼさお日記はオオルリカテゴリーに入ってます。ご興味ある方は御覧頂けると嬉しいです)
今年もオオルリが飛来しているのを確認し、山を下っていると、
懐かしい歌声が聞こえて来た。
忘れもしない、せかせかしたような歌声。ぼさおの声だ!
まさか!?と思いながら夢中で昨年ぼさおが縄張りとしていた場所へと引き返した。
暫く待っていると、1羽のオオルリが下りて来て周辺で餌を捕り始めた。
「ぼさお!?」と思わず声をかける。
そのオオルリ、ぼさおはこちらを一瞬チラリと確認し、私の横スレスレを横切って、
谷へと下りていく枝に止まった。
近くで鳴いている別のオオルリの声に耳を澄ませているようだった。
鳴いていたオオルリが近づいてきた。
ぼさおは、喉を大きく膨らませて近づいてくるオオルリを睨みつけ、警戒の声を上げながら、尾羽を開きグルグルと回して威嚇した。
この後、オオルリを追ってぼさおは谷の方へと下りて行った。
帰宅して昨年録っていたぼさおの歌声を確認してみると、やっぱり私の耳には、この日聞いた歌声が昨年のぼさおの歌声とそっくりに聞こえた。
足環なんてついてないから、正確なことはわからない。
でも、もしも、ぼさおだとしたら…。
今年の彼はもう昨年のぼさぼさの疲れ果てた姿のオオルリではなかった。
この後、彼のもとにはすぐにパートナーがやって来たのだから。
まさか君と再会できるなんて!
おかえり、ぼさお!