公園、ため池、川、海…
どこに行っても絶対にいるヒドリガモさん。
2年前よく見かけたオナガガモさんを今年はあまり見かけない。
私の鳥見場所では今季は飛来数が少ないのかな。
まだ秋の空気が感じられた頃、公園をはしご。
まだオオジュリンはやって来ていないかな?
公園を歩いていたら、2羽の小鳥が飛んで来た。
この時期「ホーホケキョ」と鳴かないから、いないと思われがちなウグイス。
ちょっと緑多めの公園に行くと、「ジャッ ジャッ」と忙しなく鳴きながら
よく藪の中を移動している。
滅多に姿を現さないだけで、結構たくさん、いる。
今季は結構早くからやって来ていたオカヨシガモ。
初めてその姿を見た時は、なんて綺麗なカモさんなんだろうって思った。
オスは他のカモたちに比べると全体的にグレーですごく地味。
でも細かい模様の入った羽色や優し気な黒い瞳、凛とした姿が好きだな。
🐤🐤🐤
ため池にはいつの間にやらユリカモメもたくさんやって来ていた。
昼間は池に集まっているカモさんたち。
彼らの多くは夜行性で、昼間、池では休息をとっているそうです。
夜になると、田んぼやら草地やらへと餌を食べに出かけて行きます。
昼間に池の真ん中に集まって休むのは、陸上の敵から身を守るため。
夏の夜、近所を歩いていたら、暗闇の水田で何かが動いたので懐中電灯を向けると
2羽のカルガモが田んぼの中で餌を探していたことがありました。
ところでカモは渡り前、たっぷり食べて脂肪を肝臓に蓄えるそうです。
なんかそんな食材があったわね…パリに行った時にスーパーでその缶詰を買って帰ったわ…。
池のあっちこっちで見られた光景。
※ちなみにオオバンは、ツル目クイナ科でカモの仲間ではありません。
時々、オオバンは「カチカチ」と嘴を鳴らして威嚇していたので、
かなり迷惑している模様。
ヒドリガモはオオバンが潜水してとってくる水草を狙っているのです。
何故なら…オオバンのように潜水できないため、水草に届かないと思われる。
オオバンは潜水が得意。
時々オオバンが水面に上がって来た際に、水草がこぼれるのを狙って、
頭を水の中に突っ込むヒドリんたち。
🐤🐤🐤
火曜日から一気に冬将軍がやって来ました。
こちらでも最高気温が一桁台の日が続き、とても寒くなりました。
私の住むところは積雪はないのですが、
県北部では雪の影響で停電になったりしています。
週末まで厳しい寒さが続くようですし、コロナの感染者数増加も気になるし…。
心配事が重なりますが、とにかく体調崩さないよう日々過ごして行きたいと思います。
皆さまもお気を付け下さい。
それでは、今日も良い一日を!