シメさん

夕方になると、薄暗い林に10羽程のシメさんがやって来た。

みんな一緒に木の芽をムシャムシャ食べていたけど

1羽が地面に降りると、次々と他の子たちも降りて来て

今度は地面に落ちている種子などを探し始めた。

微かに「チー」という地鳴きが聴こえてくる。

 

 

f:id:chocotarou:20200129225209j:plain

 

ごはんを見つけた!

 

f:id:chocotarou:20200129225217j:plain

 

土ごと嘴で拾い上げた。

 

f:id:chocotarou:20200129225239j:plain

 

冬羽のシメさんはピンク色の嘴をしているけど

夏羽になるといぶし銀の嘴に変身するんだって。

いぶし銀の君が見たいなら北海道まで行かないといけないか…。

 

f:id:chocotarou:20200129225329j:plain

 

ジャンプ!

 

f:id:chocotarou:20200129225337j:plain

 

f:id:chocotarou:20200129225403j:plain

 

もう一度、ジャンプ!

 

f:id:chocotarou:20200129225438j:plain

 

f:id:chocotarou:20200129225449j:plain

 

シメさんの羽はとても綺麗な色をしてるね。

なんだか目つきが鋭いけど、ずんぐりむっくりの体とのギャップが面白い。

 

f:id:chocotarou:20200129225524j:plain

 

雌雄の識別ポイントは、嘴基部。

オスのシメさんは嘴基部から目先にかけて黒いです。

 

f:id:chocotarou:20200129225550j:plain

 

 

********** 

📝シメ(鴲、蝋嘴、比女)

学名:Coccothraustes coccothraustes 英名:Hawfinch

スズメ目アトリ科シメ属。全長約19㎝。オスは頭部、耳羽が茶褐色。後頸がグレー。目先が黒い。メスは全体的に淡色になる。日本では北海道、本州中部以北では夏鳥。冬は越冬の為、南下する。平地の落葉広葉樹林や雑木林で見られる。平安時代は比女鳥と呼ばれていた。「シー」と聞こえる鳴き声と鳥を意味する接尾語である「メ」が和名の由来となっているそう。(※Wikipedia、野鳥大図鑑等引用)

**********