Birds-✯冬の小鳥たち

スイセンの花のような

あっという間に5月も半分が過ぎました。 桜の開花も早く4月に入るとあっという間に散り始めました(^^; そしてこちらは16日に梅雨入りしました。 今年最初に出会ったルリタテハが羽を開いてくれました。 オオルリのブルーに出会ったあとにルリタテハの瑠璃色…

ニュウナイスズメ

木の天辺で小さな群れが食事をしていました。 「スズメちゃんたちがあんな高いところに…」と思っていたら 足元でもチョロチョロと忙しそうに食事しているスズメたちがいた。 木の天辺にいる子たちは地面にいる仲間のところに下りてくる様子が無い。 よく見る…

黒ずきんちゃん

旅の途中、アトリたちも桜が咲き始めた頃に羽を休めにやってきました。 もみじの木の枝にとまってしばらくの間じ~っと休憩。 そのあと次々と地面に下り、落ちていたもみじの種を食べ始めた。 4~5羽ぐらいの小さな群れだと思っていたのだけど… もみじの枝…

Eurasian Siskin

1年のうちたった1,2週間だけ美しい姿を見せてくれる桜。 咲き始めの頃、満開の頃、葉桜の頃、散り始めの頃。 どれも美しいなと思う。 オスのマヒワさんがご来園 まだ桜が全体的に5分咲きぐらいだった頃 マヒワたちに出会いました。 全員、黒いベレー帽を被…

桜の丘で

シロツメクサの花が咲き始めた傍で 昨年の秋、初めてビンズイさんと出会った。 聞きなれない地鳴きの声がしてきて、近くの木に2羽がとまった。 植物の種子や昆虫を食べる 昨年の10月頃。 北国にお住まいの方のブログにビンズイさんのお写真とともに 「もうす…

旅立ち前の冬鳥たち

この冬の私の鳥見は ハクチョウに始まりハクチョウで終わったというほど。 写真の整理が嫌になりとうとう途中で投げ出してしまった。 とっくにハクチョウの北帰行が始まっているというのに季節に追い付いていない。 冬鳥たちは旅立ちの時期を迎えてる。 ちょ…

ダックエッグブルー

私の住む地域でも緊急事態宣言が解除となります。 最初の緊急事態宣言時のような、街から人が消えたという状態ではなく 人が行き交う普段と変わらない日常だったので 緊急事態宣言中だったという感じがしませんでした。 ワクチン接種も始まりました。 このま…

ベンチの足元で昼食を

2月も半分が過ぎ去りました。 昨日は少し寒さが戻ってきましたが、 この寒さが過ぎれば春の足音も大きくなってくるのでは な~んて勝手に思っています。 私は寒いのが大の苦手。 早く春にならないかな、なんて思っています。 冬のグレーの空からカラフルな春…

大好きな森で

ソヨゴ(戦)は葉っぱが風にゆれて音を立てる(戦ぐ)ことから名づけられたそうだ。 さくらんぼみたいでとても可愛い。 ガマズミの実は甘いのかな。 野鳥たちも食べにやってくるなら食べてみたい。 私は植物に詳しくなくて(^^; ヤマガラはエゴノキが大好物で…

いつも何度でも

どこからともなく「ヒッヒッヒッ」の声が聞こえてきた。 草むらの中からは「チッチッ」の声が聞こえてくる。 冬鳥たちがたくさんやって来ている。 足取り軽く、ワクワクしながら森の中へ。 少し手がかじかむ12月上旬の朝。 まだ冬将軍が到着してなかった頃だ…

オオバン頼み

小鳥が2羽飛んできて近くの枝にとまった。 カワラヒワのメスさんとオスさん。 この時期「ホーホケキョ」と鳴かないからいないと思われがちなウグイス。 「ジャッジャッ」と忙しなく鳴きながら植え込みの中を移動してる。 滅多に姿を現さないだけで、結構たく…

Long-tailed Rosefinch 紅猿子

今シーズンよく出会うアトリたち。 山歩きの途中でまた出会うことができました。 アトリたち 今季初のアオジさん ここはぼくの場所やねん! Long-tailed Rosefinch アオゲラさんの帰宅 アトリたち ちらりと見える大雨覆いの先が白っぽい(ちょっとわかりにく…

11月の山で会いたかったのは…

最近よく出会う冬鳥のアトリ。 電線に1羽だけいる子を見かけました。 今年はアトリの当たり年? 今季初見のマヒワさん 今季初見のシロハラ、初見のアオバト、そして会いたかったのは… 初めましてのニュウナイスズメさん 今年はアトリの当たり年? 電線の下を…

冬鳥さんいらっしゃい!

おはよう! すっきり晴れた休日の朝。 鳥さんに会いに♫ まず出会ったのはカラガラさんたち。 「おっはー!」 「ごはん見~っけ!」 「ほら、もみじが色付き出したよ」 今年最後に出会った夏鳥たち コサメビタキ キビタキ 冬鳥さんがやって来た ジョウビタキ …

コスノビさん

稲刈りが終わった田んぼの上空を冬告げ鳥のアトリの大きな群れが飛んでいた。 電線にとまったり、田んぼに下りたり、一斉に舞い上がったり。 「もうすぐ冬がやって来るよ!」と伝えに来てくれたみたい。 しばらくすると山の向こうへと消えて行った。 あとか…

シラサギさん

自宅で過ごすことが多くなり 時間ができたらやろうと思っていたことをしながら過ごしている。 いつも掃除できてないところ(洗濯パンとか…)を掃除したり 溜まっていた録画を見たり マスクを手作りしてみたり(☜今一番ハマっていることはコレ) 過去の写真の…

山の花、森の小鳥たち

3月も半ばを過ぎると ツバメの囀りもあちらこちらで聴かれるようになりました。 春の花も咲き始め、陽射しも空気も春色に。 山の桜はまだ固い蕾の木が多かったけど 春が少しずつやって来ていた。 まだまだ肌寒く感じながら山道を歩く。 しばらく歩くと目が覚…

春の色、春の寝ぐせ

桜の木に集まって来ていたメジロさん。 1羽のヒヨドリさんがやって来ると散り散りになって逃げて行った。 「ちょっととまっただけなのに、失礼しちゃうわ」 ヒヨドリさんもメジロさんも桜がとても似合う。 桜の中に埋もれてるメジロさんが撮りたくてこんな写…

ベニマシコ

おはようメジロちゃん! 朝食中のメジロちゃん。 種子を夢中で突っついていると… 横から… 「ん?」 うしろから… 「嫌やわ…来よったわ…」 強引に割り込んだ(笑) 「しゃーないな…どいたるわ」 他の子が食べてるのが気になるのね… ◇◇◇ 馬酔木の花が満開だった頃…

森の鳥さんたちは食事中

遠くにシロハラが集まってるな~と思って見ていたら、 1羽だけ近くに飛んで来て目の前の木にとまった。 複数のシロハラと食事場所でもめて、追われて飛んで来たみたい。 このあとすぐにどっかに飛んで行ってしまった。 初めましてのアカハラさん! お腹が温…

森のルリビタキさん

久し振りに出かけた大好きな森。 最初に出会ったのはやっぱりアオジさんだった。 飛来した当初は姿を見せてくれないことが多かったけど、 この時期、慣れてきたのかひょっこり出て来るようになった。 冬は越冬組とは別の場所で採餌しているのを見かけるホオ…

ヒレンジャクとキレンジャク

今シーズンは当たり年と言われているレンジャクの飛来。 ヒレンジャクにも出会うことができました。 大群が一斉に飛び出す姿は圧巻でした。 100羽以上いた群れ、の一部です 大群だけど、鳴き声は「チリリ」とかすかに聞こえる小さな鈴の音みたい しばらく木…

走る!シロハラ

寒くて凍えそうな空の下。 まん丸なオスのジョウビタキさん。 暖色の羽毛を纏ってとってもあったかそうだ。 (銀髪の頭は少し寒そうに見えるけど…) ルリビタキさんが地上に下りてきた。 草むらの中でガサゴソと音を立てながら、地面を歩くちょっと大きめの…

キレンジャク

私の住む地域にやって来るのはほとんどがヒレンジャクなのだそう。 時々ヒレンジャクの群れの中に キレンジャクが若干数混ざっていることがあるんだけど キレンジャクだけの群れというのはこちらでは珍しいことなのだそう。 そのキレンジャクの群れに会うこ…

シメさん

夕方になると、薄暗い林に10羽程のシメさんがやって来た。 みんな一緒に木の芽をムシャムシャ食べていたけど 1羽が地面に降りると、次々と他の子たちも降りて来て 今度は地面に落ちている種子などを探し始めた。 微かに「チー」という地鳴きが聴こえてくる。…

今シーズンの彼の癖?

この冬はルリビタキによく出会う。 アオジやシロハラはたくさんいるんだけど、 草むらの中にいることが多いので姿を見つけにくい。 でもルリさんは枝にとまることが多く、見つけやすい。 この子はこの木がお気に入り。 パトロールに出かけて時々いないけど …

可愛いアオジさん

お山にたくさんのアオジさんが越冬にやって来ていました。 鳴き声はするけど姿が見えない。 皆、草むらの中にいて全然出て来てくれない。 でも、この日はほんのちょっぴり顔を見せてくれた。 ちょこんと葉っぱに飛び乗ったメスのアオジさん。 とっても美鳥さ…

優雅でファンキーな彼と再会

新しい年が始まって1週間が経った。 今年立てた目標に近づけるよう 毎日1日1日を大切に過ごしていきたい。 今年も色々な鳥さんの表情に出会えたらいいな。 山に上がって最初に出会えたのは… シメさんが飛んできた。 近くにある水場に行くため、この木にしば…

ジョウビタキの縄張り

今年の紅葉もこれで見納めだ。 ジョウビタキのオスさんに出会った。 ジョウビタキさんも紅葉と一緒に記念撮影はいかが? でもなんだかソワソワと落ち着きが無い。 何を探しているのかな? 何か気配を感じるの? ずっとキョロキョロと辺りを見渡している。 私…

キクちゃん

朝から大好きな森へ。 最初に出会ったのはエナガの群れ。 ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、コゲラさんもあとに続いていた。 秋っぽく♫ 「サービスやで!綺麗に撮りや!」 アオジもたくさんやって来てたよ。 エノコログサの小穂を啄むアオジさん。 こちらを…